
なぜ背骨にカーブがあるのをご存じですか?

このカーブは、バネのような衝撃を逃がす働きをしています。頭の重みや体にかかる重力などの衝撃を吸収して体に受ける負担を出来るだけ減らすためです。
そして、腰で前方のカーブを作っている重要な筋肉が腸腰筋です!!

腸腰筋とは?

腸腰筋は、インナーマッスル(体の深部にある筋肉)で大腰筋と腸骨筋で構成し、腰の骨から太ももの付け根に付着している。腰を前から支えてる筋肉です!!
太ももを上げたり、背骨のカーブや骨盤の傾き、正しい姿勢の維持に働いています。
セルフチェック
- 気が付くと猫背になっている
- 下腹がポッコリ出ている
- よくつまずくことがある
上記に思いあたる場合は、日常生活で腸腰筋が衰えると感じる症状です!!
腸腰筋が衰えてると・・・
正しいカーブがなくなる為に姿勢が維持できず、骨盤が後ろに倒れてしまい猫背になったり、下腹がポッコリ出たりするだけでなく、腸の動きまで悪くなります。
さらに腰から足の付け根まで付いているので、足の上がりにくさにまで影響があるのです。
次回は、腸腰筋を簡単にトレーニングできる方法をイラストで解説いたします。お楽しみに♪
宿 院
諏訪ノ森院