梅雨が身体をだるくする?


梅雨は、洗濯物が乾きにくくなりますよね?
空気が乾燥していると洗濯物は乾きやすいですが、空気中にたくさんの水分が含まれて湿度が高い状態では乾きにくくなります。

人間の身体でも同じ状態が起こります。空気中の湿度が高いと、体内の余分な水分が体外へ出て行きにくくなります。

その結果、水分の循環が滞り、老廃物も溜まってしまいます。また代謝も悪くなってしまう事で、身体のだるさ、疲労感、消化不良やむくみなどの症状が起こります。

改善するには
『水分を出せる身体づくり、環境づくり』

改善方法:
①運動と水分摂取

運動をする事で、循環を良くし、老廃物や水分代謝を高めて排出しやすくします。さらに、水分を取る事も重要です。人間には適量の水分が必要なので、キレイな水分を取ることで古い水分を出す事ができます。

改善方法:
②除湿

除湿器や乾燥材などを使うことで水分を出やすい環境にする。

改善方法:
③水分を排出を促す食材(利尿作用)

ウリ科(きゅうり、スイカ、ゴーヤ、メロン、冬瓜)
豆類(大豆・小豆・そら豆)、ハトムギ、大麦 、トマトなど

ウリ科などの夏野菜には利尿作用もありますが、身体を冷やすという作用もあります。冷えが気になる人は、身体を温める食材(生姜やニンニク、ネギなど)と合わせたり、スープや炒めるなど火(熱)を加える調理法がオススメです。


お問い合わせフォーム

お問い合わせ先をお選び頂き、ボタンを押して頂くと入力フォームが開きます。

PAGE TOP